佐佐木信綱
佐佐木信綱は、明治5年6月3日佐々木弘綱(文政11~明治24年)の長男として現鈴鹿市石薬師町に生まれ、6歳(以下、数え年)までを過ごしました。信綱は5歳より、父弘綱から「万葉集」や西行の「山家集」の歌を暗唱するよう教えられ、6歳の時に初めて短歌を作りました。
信綱は6歳から短歌を詠みはじめ、生涯に1万余首を作歌し、第1歌集『思草』(博文館 明治36年)から第9歌集『山と水と』(長谷川書房 昭和26年)や『佐佐木信綱歌集』(竹柏会 昭和31年)など、多くの歌集を刊行しました。また、明治30年頃より竹柏会を主宰し、機関誌『心の花』の創刊(同31年)や門人の育成・指導にあたるなど、歌人として活躍しました。
一方、信綱は学者として、特に万葉集の研究者として、不滅の大業というべき『校本万葉集』(校本万葉集刊行会 大正13~14年)を刊行するなど、万葉集の研究と普及に尽力しました。そして、昭和12年4月28日、信綱は第1回文化勲章を受章しました。信綱は和歌・和歌史・歌学史の分野で認められ、66歳で受章となりました。
このほか、信綱は忙しい著作の合間に、唱歌「夏は来ぬ」(小山作之助作曲)や童謡「すずめ雀」(滝廉太郎作曲)、軍歌、北海道から九州までの学校校歌等の作詞を多数手がけました。
晩年は、静岡県熱海市の凌寒荘へ移り、約20年間過ごしました。この間、歌人・万葉学者としての集大成である著作物の数々や、『ある老歌人の思ひ出』(朝日新聞社 昭和28年)などの自伝をまとめました。
昭和38年12月2日、信綱は凌寒荘にて92歳で亡くなりました。信綱はその一生を歌道と万葉集研究に捧げ、多くの業績を残しました。
佐佐木信綱記念館
佐佐木信綱資料館
佐佐木信綱生家
石薬師文庫
佐佐木信綱記念館には、第1回の文化勲章をはじめ、信綱の著作や遺品を展示する資料館・生家・蔵・文庫があります。生家は昭和45年に移築され記念館として開館、資料館は昭和61年に完成しました。
名称 | 佐佐木信綱記念館 |
---|---|
所在地 | 三重県鈴鹿市石薬師町1707-3 |
利用時間 | 見学:9時~16時30分 講座室などの使用:9時~21時 |
休館日 | 月曜日、第3火曜日(ただし休日の場合は翌日) 年末年始(12月28日~1月4日) |
入館料 | 無料(講座室の使用は有料です) |
各施設紹介
佐佐木信綱資料館
佐佐木信綱資料館は、昭和61年5月28日、信綱生家左隣に建てられました。
鉄筋コンクリート2階建。1階に展示室、2階には講座室(ホール・和室)があります。1階展示室では、幼少期から晩年までの信綱自筆短冊や掛軸、著作物、遺品などを公開しています。
佐佐木信綱生家
現在、生家は外側(庭)から内部を見学することができ、訪れた人々の心をなごませるスペースとなっているようです。また、平成23年2月1日に、鈴鹿市景観重要建造物第1号に指定されました。同年10月28日には、国の登録有形文化財(建造物)に登録(文庫・土蔵も含む)されました。
石薬師文庫
石薬師文庫は、昭和7年、信綱が還暦を記念して故郷に贈りました。 「これのふぐら良(よ)き文庫(ふぐら)たれ故郷(ふるさと)の里人のために若人(わこうど)のために」という、信綱の思いが込められています。現在でも地域の図書館として、多くの人々に親しまれています。